通信教育

幼:小:

通信教育は勉強を習慣づけるためのツールとしては最適です。

幼稚園のころからあるので、家でやらせると習慣化できます。

塾に行くまではぜひ続けてほしいツールです。

 

いくつかお試し品が必ず送られてくるので、積極的に使ってみます。本人が楽しそうにやるのが大事ですが、内容が高度になるにつれだんだん差が出ます。お子さんのレベルを見ながら、変えることも視野に入れて、子供から話を聞きます。

楽しいのか?

難しいのか?簡単か?

学校の進度とあっているか、ちょっと前で進んでいるか?遅れてる?

とか。

 

毎月テストを出して学習のペースをつかみます。テストは簡単ですから最初にやってしまう場合もあるでしょう。手順を守らせて、時間が余るようでしたらドリルでも買って与えればよいです。

それでも簡単なら1学年上のものを与えても大丈夫です。ただし、親が教えられることが前提です。誰かに聞くことができない勉強は、時間を浪費します。参考書など優しく順を追って書いてあるものを選びます。それでもわからない場合は親が教えなくてはなりません。

親ができないものを子供はやりません。1,2日おいてでも子供に教えられるようにしてください。親が教えることで子供は喜んでくれます。

 

塾に行き始めたら通信教育は併用が難しいです。

塾の時間にもよりますが、今の塾は時間を多く使います。

なので、通信教育の時間が取れないと思います。

もし、塾をやめる可能性があるのであれば、塾の期間は出さなくてもいいよ、といってしばらく続けておくのも一つの方法です。

たまった教材を見るのはつらいので、どこか目につかないところにしまっておきましょう。塾に行かなくなったら出してあげればよいです。わからなかったところを再度勉強するために利用すればよいと思います。

 

3年生くらいまではテストを毎月出させてください。教材をすべてやったうえで。シール欲しさにテストだけやることは避けてください。学習習慣の確立が目的ですから。間違えたところは復習することを忘れずに。

 

塾に行かない4年生以上は毎月の学習とテスト提出は必須です。

空いている時間がないように、本屋さんで適宜参考書、問題集を見ておくのは親の仕事です。

 

子供の知識欲をかきたてるような本を探しておきましょう。

場合によっては与えます。

 

次は勉強時間について

記録を残す

成果が出てきたので、今までの仕掛けの記録を残すことにしました。

まずは、幼稚園、小学校、中学校時代の中から、こんなことをやりました、ということを残していきます。

 

幼:幼稚園、小:小学校、中:中学校 に分類します。

 

小:本の与え方

 

本を読ませないとことには、国語も算数(数学)も成績が上がらないのはあたりまえ。というわけで、本を読ませます。

マンガはNGです。

教育マンガ(例えば歴史もの、実験もの、伝記もの)はOK。近所の図書館は使い倒す。面倒でも連れていく。

親としては図書館に行くのを面倒と思ってはいけません。また無理に連れて行っても効果がないので、何かで釣って行ってもよいです。ただし、3,4年生まで。高学年になったらそろそろやめさせる努力が必要となります。

 

金銭的に余裕があるなら、毎週本を一冊買いましょう。できれば文字がほとんどの本を。買い与えるのではなく、本人が欲しい本を笑顔で買ってあげます。ノータイムでレジへ向かいます。

ここで親がぐずぐずすると子供にすぐに見破られます。

買った本は一週間は読み倒してもらいます。子供には時間がたくさんあるので3,4回は読めるはずです。

一週間に2冊は買いません。内容を覚えるから2冊はだめです。3,4回読むことで中身を覚えるし、それが知識となって次の知識欲になるから1週間で1冊です。次の本を買ってもらいたい欲求が本を読み続ける力の源泉です。

 

たまにはマンガ・・・と絶対に言ってきますが、これは自分の小遣いで買ってもらいます。

 

読書はすべての教科の源泉です。お金は惜しまずに。

読まなくなった本がたくさん増えます。捨てないでください。そのうちまた読み始めます。それが記憶の強化につながります。

部屋に本がたまっても「親が」整理してください。子供に整理を求めても難しいです。やってくれればよいですが、できないときは親がやるべきです。

 

毎週読むようになったら成功です。

 

時期はなるべく早く、小学校1年生から。幼稚園からでもOKです。

子供が欲しがる本を与えてください。最初は親が選んでもよいですが、子供が選ぶものをなるべく与えるように仕向けてください。

 

次は通信教育について書きます。

RNNやってみる

基礎を固めるために本を読んでいました。

今読んでいるのはこちら

詳解 ディープラーニング ~TensorFlow・Kerasによる時系列データ処理~ 

 

先日まで読んだのはこちら

ゼロから作るDeep LearningPythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 

 

音声を扱いたいので、最初の本のほうがわかりやすいです。

 

やっとtensorflowのところまで読み終わったのですが、やってみないことには始まらないので、コピーして実験実験。

 

が、anacondaのinstallからやらなくてはいけないので・・・・

ちょっと希望がくじけました。

入れた後でもところどころくじけたのですが、やっと再現できました。

f:id:tatsuzou-hasegawa:20170918142050p:plain

ここでやっとスタートラインに立てました。

さて、中身を見てみることにしましょうか・・・

 

 

再起動ループからの脱出

galaxy note2を持っているのですが、SIMはささずにwifiだけで動かしていました。


訳あってSIMをさすこととし、電話として使い始めたのですが、電源再起動ループにはまりました。


ググったのですが、これだという答えは見つからず、色んな手をうったのですが効果なし。


で、やっと見つけたoriginalな方法。


それはこまめにwifiを切るのと、マイアカウントの同期を切ることです。


wifi環境にないときにwifiを探してしまうので、探さない様にwifiを切断します。

また同期をOFFにする事で自動接続を止められます。自動接続している事が再起動の原因と考えています。


この2つを実行してから再起動ループは発生しなくなりました。


android4.3ですけどね。


デメリットはメールなどは自分で取りに行かないといけないのと、wifi環境で一々手動でやらなきゃいけない事です。


再起動ループで電池が無くなるよりはましという事で。


ブログのタイトルには全く関係ない話題でした

再インストール

今日の朝には2万回の学習をやったMNISTが終わってやれやれと思ってPCを閉じたのですが、夜に立ち上げてみると起動しません。

vmwareubuntuのどちらかがダメになった様子。

やむなくubuntuを再インストールとなりました。1歩進んで2歩下がる。